内科と小児科の受診年齢の違い

一般的に小児科を受診するのは子どもであり、子どもと言えば小学生までと考えがちである。しかし、小児科を受診できる年齢は15歳、すなわち中学3年生までといわれている。
もう中学生になったからと内科を受診しようとしたら、小児科に回されたという事例も実は多い。
実際には、小児科と内科の受診年齢に厳密な区別はない。大まかに20歳までは初診で小児科を受診しても問題はない。
特に幼い頃から世話になっている小児科医であれば、成人してからも受診することは可能である。かかりつけ医が小児科医というだけなので、何歳になっても受診して構わない。

小児科と内科の大きな違いは、診察の方法にある。
内科の場合は患者が訴える症状に基づき、疾病が疑われる部位を中心に診察するが、小児科の場合は患者の訴えの内容に関わらず、全身の状態をチェックすることになっている。そのため、問題となる部位以外の病変も総合的な診察によって発見できる可能性があり、子どもの成長過程で必要なケアを施してもらうことができる。
小児科は内科より混み合うため、小児科より内科に子どもを連れていきたいと考える保護者は少なくないものの、こうした観点から、小児科の受診を優先した方が良い場合もあるだろう。

高校生になっても、まず思春期の健康を総合的に考慮する小児科医の診察を受け、必要があれば他の診療科を紹介してもらうというプロセスが望ましい。ただし前述した通り、小児科は内科より混みやすいので、受診の曜日や時間帯を考慮する必要がある点は注意するべきだろう。